
専門的なツイートをするべきか多彩なツイートをするべきかの最適解
これからの時代、Twitterでどういった立ち回りをすると良いのかみたいな話をしたんですが、Twitter以外でも大事な話だと思ったので、ノウハウとしてnoteにまとめておきます。
きっかけは、最近、YouTuberや動画編集者よくフォローしていただくようになったからですね。
おそらく、みゆきさん(@miyuki58655165)との絡みから始まって、そこからヤコさん(@yako_tera)、たかぎさん(@takagimovieman)とつながって...という拡がりだと思います。
この3人はそれぞれ発信スタイルは違えどみんな魅力的で。
いや、それぞれがお互いに真似することなくスタイルが違うからこそ魅力的に映るという方が正しいかもしれませんね。
特にたかぎさんはツイートに「色」があって魅力的です。
あまり積極的に絡んでないかもしれませんが、ふとした瞬間についついプロフィールに飛んで見に行ってしまいます。
毎日楽しそうに生きてる人だなとw
顔出ししているからこそできるスタイルとも言えますが、やはり仕事を依頼するのはこういった多彩で遊びがある人が良いですよね。
その辺はこちらの音声ツイートでも述べた通りで。
僕がフォローしたくなる人はどんな人か?#今日の音声ツイート pic.twitter.com/Mp9KSe4hQ7
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) June 21, 2020
ただ、このTwitter運用スタイルというのは完全に賛否が別れます。
というか「専門性や権威性を尖らせた方が良い」と指導する人の方がむしろ圧倒的に多いですよね。
いや、それ自体は否定しませんし「できるもんならどうぞ」という感じなんですが、今の時代、そしてこれからの時代を考えた場合、そのスタイルってリスクが高いんですよ。
目先の小さな利益しか見ていない人が多いので、長期的な視点を持って自分に合ったTwitter運用スタイルを決めていただければなと。
専門知識やスキルで差別化する難易度の高さ
専門的なツイートをするべきか多彩なツイートをするべきかの最適解
500円
