
スベらないコンセプトの作り方
27
ひさしぶりにコンセプトメイクの話を。
コンセプトは自分の商品やサービスの企画だけではなく、Twitterの肩書きやプロフィールにも反映できる汎用性の高いものです。
なので、イマイチポジショニングや名乗りたい肩書きが定まらない、プロフィールで伝えたいことがモヤッとしている人は、この機会に押さえておいてください。
商品やサービスのコンセプトが弱い人も。
もちろん「これだ!」というコンセプトは一朝一夕でできるものではないですが、考え続けることが大事です。
で、考え続けているとそのためのアンテナが張り巡らされるので、他の人のコンセプトが参考になったり、たまたまテレビで見たCMがヒントになったりと、コンセプトを導き出せる可能性も飛躍的に高まります。
そのためのマインドセット(思考のテクニック)を具体例も出しながらお伝えしていこうかなと。
コンセプトメイクの3大要素
まず、コンセプトを構成する3つの要素の話からですが、これは僕のあらゆるメディアで何百回と言い続けているので、耳タコの人も多いかなと。
ただ、普遍的な考え方ですしシンプルなので、そういった人も今一度リマインドしておいていただければ。
❶ ターゲット(何に困っている人に)
❷ プロセス(どんな素晴らしい方法で)
❸ 目的地(どんな素晴らしい状態になってもらいたいのか)
という3大要素ですね。
3大要素なのでどの項目も重要なんですが、特に重要なものが何かわかりますかね?
巷のマーケティング論やビジネス論では「ターゲット」と「目的地」を非常に重視されますし、それにまつわる発信や指導が多いです。
「ペルソナを決めよう」
「お客さんのニーズを知ろう」
「お客さんのベネフィットは」
みたいな感じですね。
が、脳ミソがちぎれるほど考え抜くべきこと、つまり最も試行錯誤すべきものは「プロセス(リソースに基づく手法やノウハウ)」です。
その理由と、じゃぁ具体的にどのように考えれば良いのかについて。
自分に何ができるのだろうか?
コンサルnoteにある全ての記事(マガジン含む)が読めるマガジンです。今後配信される全ての記事(マガジン含む)も追加料金なしで読むことができます。
スベらないコンセプトの作り方
ハットリシンヤ
500円

27
マーケティングの人。最近はカメラマンとしてプロフィール撮影とかも。毎週火曜日と金曜日のAM9:00にコンサル脳を鍛えるための『月刊コンサルnote』を配信してます。ハットリシンヤのカタログ👉https://shinyahattori.com/media/