
コンテンツメイクの“裏”教科書
先日ビジネスの相談を受けた中で(個人向けの)コンテンツ販売の仕組みとメンテナンスについてアドバイスをしたので、その詳細を文字起こしプラスαで共有しますね。
相談者のためにまとめたものですが、多くの人に役立つ内容だと思うので参考にしていただければなと。
この時期、国や自治体からの自粛要請によって在宅時間が多くなり、暇つぶしや学習のためにコンテンツに課金している人は多いと思います。
コンテンツというのは、ビジネス系のいわゆる「情報商材」だけではなく、NetflixやSpotifyなどのエンタメ系、ダイエット系や健康系なども含みます。
ちなみに、情報商材屋さんのよくある主張として「映画も音楽も書籍も情報商材だ!」というものがありますが、個人的には書籍はともかくエンタメ系は別物として考えるべきだと思っています。
ビジネスやダイエットなどノウハウ系のコンテンツは成果を出さなければ価値は無いですが、エンタメ系は気持ち良さや楽しさを感じられればそれだけで価値があるので、そもそもの目的や特性が違いますから。
で、誤解を恐れずに言うと、今回の話はコンテンツの中でも「情報商材」と認識されているノウハウ系(特にビジネス系)のコンテンツの話です。
コンテンツ課金の状態化
アフターコロナの話はいろいろと語られていますが、これからどうなるのかは正直誰にもわからないので、全てがポジショントークにしか過ぎませんし、僕が書いている今回の内容も例外ではありません。
事実をねじ曲げて扇動するつもりはありませんが、経験上「こうした方が良いよ」という話には変わりないということですね。
なので、イメージができればその方向に進んでもらえれば良いですし、納得できないのであれば未来予測は自分ですれば良いんです。
そもそも自分の人生なので、他人の未来予測は参考程度に頭に入れつつ、自分の未来は自分で考えて自分の足で進むしかないですし。
一つだけ言えるとすれば、この状況でヒマだとかいってエンタメコンテンツばかりに課金している人はわりと早くに人生詰むということだけは間違いないでしょう。
日本にいる限り死にはしませんが、今未来に向けて何かしらの努力をしなければ、まもなく底辺の生活を余儀なくされます。
そこだけは根底にしておいた方が良いかなと。
まぁ、コロナ関係無く日本の経済は絶望的でしたが、コロナの影響で努力をしない人が詰むまでの距離が最短になったということですね。
で、話を戻しますが、自粛、自宅待機により学びへの課金、つまりコンテンツへの課金が当たり前になってきていて、この流れはコロナが収束しても止まりません。
なぜなら「コンテンツの買い慣れ」が起こるからです。
セミナーやコンサルが無くなるというわけではなく、自宅で手軽に学べるコンテンツへの需要が高まり、そこで成果を出せた人はそれが当たり前の価値観になるということです。
ポイントは「成果を出せた人は」ですが。
ゴミ商材を売っている人はともかく、成果を導くことができる良質なコンテンツを売流ことができる人は、コロナ禍でもコロナ収束後もリピーターを獲得できるということです。
一発屋で終わらないために
ここから具体的なアドバイスの話をしていきますね。
ここまでの話からもわかるように、コンテンツ販売の難易度は確実に下がるので「毎月100万円はコンテンツ販売で売上が立つようにしといた方が良いですよ」というアドバイスをしました。
ブログもガンガン書いていて文章力もあるし、専門性の高い知識、ビジネスの実績も持っている人だったのでなおさら。
コンテンツ販売は不労所得とは言えませんが、メンテナンスをちゃんとすればアフィリエイトよりも安定するので、今回のようにオフラインのビジネスができなくなったり倒れたりしてもわりとノーダメージで済みます。
ただ、いきなり100万円はイメージしにくいですしリスクもあるので、最初は30万円あたりを目標にして逆算して取り組むと良いです。
リスクという部分の話をすると、いきなり「100万円を売ろう!」を目指してしまうと、
・キャラ先行型
・煽り売り
・怪しいインフルエンサーへの媚び
といった、目先のことばかり考えた行動になってしまい、結果として真綿で首を絞められるように信用を失っていくという末路しかなくなります。
なので、最初は小さくても良いのでコンテンツ力に重きを置くということを徹底してください。
1万円のコンテンツを30個、2万円のコンテンツを15個、とかならイメージできるでしょうし、そんなにハードルは高くないですよね。
煽り売りもいりませんし、炎上系インフルフルエンサーに媚びて情弱フォロワーをかき集める必要もありません。
単発であれば自力でこのくらいの売上を得るのはイージーです。
が、難しいのはこれらの売上を毎月安定させる継続性と収益性の向上であり、その仕組みやメンテナンス方法についてはノウハウとしてあまり語られないんですね。
ということで、僕が実際にやっている継続させる仕組みと収益を伸ばしていくメンテナンスの方法についてシェアしていきます。
STEP1:リサーチとネタ集め
リサーチとネタ集めの方法はいくつかありますが、僕がオススメする方法はTwitterかステップメールです。
Twitterでのリサーチの方法ですが、自分が体系的に語れるステップやハウツーをスレッド形式で発信するんですね。
例えばこんな感じで。
noteを売る基本はこれでやんす。
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) January 20, 2019
1️⃣渾身の10記事を書く
2️⃣タイトルと無料部分をがんばる
3️⃣とりあえず売ってみる
4️⃣売れ行きが良い記事を無料にする
5️⃣レビューを集める
コンテンツが良いのは大前提で、気になってもらう→無料で価値を確かめてもらう→感想を言いふらしてもらうという流れをつくる。
1️⃣渾身の記事を10記事書く
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) January 20, 2019
10%の確率(10人に1人)で購入してもらえる記事を10記事書けばどれか1つはヒットするという計算。
ボリュームはコンテンツの本質ではないけど、購入の納得感の一要素として1記事2000〜3000文字は書く。
できるでだけ偏らないテーマや切り口でで10記事書くのがポイント。
2️⃣タイトルと無料部分をがんばる
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) January 20, 2019
タイトルは記事が読みたくなるようにし、無料部分は有料部分を読みたくなるようにする。
とにかく気になってしょうがないという状況になるように、タイトルにエッジを効かせる。
無料部分は、煽るのではなく、ネタバレでも良いので価値のある情報をしっかり出す。
3️⃣とりあえず売ってみる
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) January 20, 2019
10記事なので、10日間、1日1記事ずつ同じ時間にリリースし、SNS等でもシェアして、読者のnoteへのコミットメントを常態化させる。
販売価格は安すぎても高すぎてもダメ。
エンタメ系であれば100〜300円、ビジネス系や健康系でなどであれば300円〜500円が目安。
4️⃣売れ行きが良い記事を無料にする
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) January 20, 2019
10記事のうち売れ行きが一番良い記事を無料で公開し、気になっていた人に飛びついてもらう。
期間を空けすぎると「気になる熱」が冷めてしまうのと、理由なく無料にすると購入者が不満を抱いてしまうので、何かしらの企画に乗せて、期間限定で無料公開するのが◎
5️⃣レビューを集める
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) January 20, 2019
有料のものが無料になり、かつその内容に価値を感じてもらえれば、引用RTなどで感想を述べてくれる。
そうすると他の人も気になり出し、多くの人が
「気になっていたこの記事が無料で出てそれが価値のある内容だった」
となれば、他の記事の購入につながるということですな。
これだけでミニコンテンツみたいになっていますよね。
で、想定通りのニーズや反応があったら、詳細を掘り下げてガッツリ書いていくという手順です。
プロモーション兼リサーチと考えていただければ。
で、完成したものがこれ。
超詳細をnoteに書きました!次回のコンサルnote配信まで無料公開するのでぜひ!
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) January 22, 2019
ブログ戦略、商品販売戦略に通じるマーケティングメソッドでもあるので、1人でも多くの人に読んでいただきたいです。
役に立ったと思った方はRTお願いします(ʘʖ̮ʘ)!https://t.co/NJobcp6Frt
ステップメールも基本的な考え方は同じです。
1通ごとにノウハウやステップを配信し、場合によってはその中でアンケートを取ってニーズを掘り下げます。
で、登録フォームでステップメールの内容の詳細を書き、登録者が多ければニーズがあるということなので、ガッツリコンテンツを作ってしまうという流れですね。
ステップメールはセールスのための導線と思われがちですが、リサーチとしても非常に有効です。
コンテンツメイクの“裏”教科書
500円
