
日本人に刺さりやすいブログ記事
刺すとか刺さないとかのツイートを見かけまして、なんか物騒だなと思っていたんですが、言葉の話だったようで。
ただ、読者やフォロワーに対して「刺せ」という表現はどうかなと。
まぁ、それは置いといて。
そもそも「刺さる言葉」とか「刺さる記事」というのは何ぞやという話なんですが、言葉なのか文章なのかでけっこう変わってくるんですよね。
言葉だと、そのワード自体にインパクトがないといけなかったりするわけですが、文章の場合だと言葉も含まれますし、それ以外にもテーマや構成、言い回しといった部分が必要になるわけです。
・刺さるテーマ
・刺さる構成
・刺さる言い回し
これを考える必要があるということですね。
...とここまで話したところで、ゴリゴリのライターの人とか国語が得意な人は「いやいや、オマエさ、言葉の意味とか文章の意味とか全然わかってないよね」とツッコミを入れたくなったでしょう。
いや、まさにその通りで、今回「刺さる」以前に「言葉とは?」とか「文章とは?」って考えたんですよ。
でも、今まで真剣に考えたことがなかったんで、答えが出ず、調べました。
恥ずかしい話なんですが、40歳のオッサンにもかかわらず、言葉の意味も文章の意味もちゃんと理解していなかったんですね。
いわゆる「言葉の単位」っていうやつです。
我流でブログを書いていると、
言葉 ≒ ワード ≒ キーワード ≒ 単語
みたいなイメージってありませんか?
我流じゃなかったとしても、コピーライティングを勉強してもこんなことは学ばないので、そもそも「言葉とは?」「文章とは?」とか考えないと思うんですよ。
なので、冒頭にも書いたように、僕も勝手に言葉は文章に含まれるものと解釈してたんですが、実は違うと。
知ったかぶりして冒頭からリライトしても良かったんですが、それはそれで自分の中でダサいので、そのままにして正直に「知らなかった」という自然な流れで書き進めます。
言葉には次の5つの単位があるんですよ。
・文章
・段落
・文
・文節
・単語
ということは...ですよ。
文章の中に言葉が含まれるのではなく、むしろ逆で、文章も含めたものが言葉だということだったんですね。
まぁ、これに関しては僕が解説するよりも下記のサイトを見てもらった方が早いしわかりやすいと思うので、まずはそちらで「言葉の単位」について理解していただかればなと。
どうですか?
これ、知っていた人は学生時代にちゃんと勉強していた人か、プロのライターとして国語や日本語について再学習した人だと思います。
ということで、「言葉の単位」に則って今回のテーマである「刺さる」について考える場合、「文章」の話になるわけですが、基本的には情報発信の話なので「文章 = 記事」と考えていただければ。
あ、ここからは国語的なカタイ話はしないので、気軽に読んでいただければなと思います。
不安を煽る記事
日本人に刺さりやすいブログ記事
500円
