
情報発信の「質と量の両立」ができない人へ
けっこう質問をいただくのが「濃い情報発信を継続するするコツとかありますか?」というものなんですが、これについては僕が実際に実践しているコツがいくつかあるんですね。
しかも、ブログが誰にも読まれていなかった起業当時からやっていることなので「それ、あなただからできるんでしょ」という内容ではありません。
おそらく誰も書いていない内容だと思うので、今まで学んだ方法でイマイチ上手くいっていないという人は参考になると思います。
今僕が発信しているメディアは下記の5つなんですが、ガムシャラに書いているわけではなく、それぞれ役割とコンセプトがあるので、まずはその説明からザックリとしていきますね。
❶note
❷メルマガ
❸ブログ
❹Twitter
❺オンラインサロン
❶note
noteの目的は2つあって、1つは強制的なアウトプットの場、つまり継続課金発信なのでサボることが許されない場ということです。
それによって情報発信者としての刃をちゃんと研ぎ続けると。
もう1つは有料メルマガ的な位置付けです。
配信されたら読者さんに通知が行きますし、フォーマットがブログなので多少長い文章も読みやすく、装飾も施せるのでメルマガよりも圧倒的に優れているんですよね。
その他note独自の機能が充実していますし。
マーケティング系、コンサル系の「その日から実践できるノウハウ」というコンセプトでかれこれ4年ほど週に2回、朝9時に配信しています。
❷メルマガ
メルマガは登録の際の案内も書いているんですが、試作品つまり「プロトタイプの発信」をコンセプトに週1〜2回配信しています。
メルマガと言えば「表では書けない内容を...」みたいなコンセプトが多いんですが、僕の場合、表で何の制限もかけずに発信しているのでそんな内容無いんですね。
というかそのコンセプトでやろうと思ったら、イチイチ「これはブログ、これはメルマガ」みたいにライン引きしないといけないので面倒臭いじゃ無いですかw
それって、お客さんにとってはどうでも良いことですし、自己中ですし、発信者としても疲れます。
なので、バンドのデモテープのような、記事や企画ができるまでのプロセスの話やその元となるものを主に発信しています。
マーケティングを学ぶ上で見るべき視点というのは、結果ではなくプロセス、つまりどうやってその企画が練り上がったのか、どうやってサクセスしたのかなので。
成功者が成功してから言ってることをありがたがっても成功できないのと同じで、成功するまでにしていたことを見なければ意味がありません。
ちなみに、スクリーニングのため、メルマガの入口は公には公開していないので、興味がある人は僕のメディアから見つけてみてください。
❸ブログ
ノウハウ系の記事も書いていますが、どちらかと言うとオピニオン寄りの記事が多いです。
noteがメソッドやノウハウに重点を置いて専門性や権威性を伝えるものだとすれば、ブログはどちらかと言うと人間性や価値観を知ってもらうためのものという感じですね。
その最終地点がプロフィールだったりするわけです。
ビジネスブログにおける最強のキラーページ(コンバージョンを促進するページ)というのは、プロフィールページですからね。
以前は毎日書いていたんですが、noteを定期配信し始めてからは週1〜2回の配信にしています。
他にも個人ブログや子育てブログも書いていますが、この辺に関しては趣味に近くて、ビジネス的な情報発信に疲れないようにニヤニヤしながら書ける場所を用意しているという感じですね。
読者さんのためではなく、自分自身の箸休め的な。
❹Twitter
Twitterに関してはメルマガに近いものがありますが、それよりももっとプロトタイプのもの、断片やメモと言った方が良いですかね。
この記事でも書いていますが、言ってしまえば呼吸です。
あとはリサーチやネタ集めのためにアンケートを取ったり、おもしろそうな人に絡んだりしています。
平均して毎月1000ツイートくらいはしていますかね。
❺オンラインサロン
オンラインサロンでは全ての情報発信のシェアと、たまに独自コンテンツを配信していますが、最近はコミュニケーションに重点を置いているので、メディアとは言えないかもしれません。
この中でのやりとり(相談やアドバイス)がその他の情報発信にもつながっているので、プロトタイプに近いですかね。
という感じで、最初から戦略的に仕組みを作ったというよりかは、ニーズに合わせて必要に迫られてこのカタチになったという感じです。
今のビジネスモデルやコンセプトとズレてきたので全部捨てましたが、最初はアメブロ(1000記事くらい書いてた)やYouTube(400本くらい公開してた)とかもやっていましたしね。
今のブログでも時代に合わないものやニーズが無いものは、全部で200記事くらいは削除したと思います。
で、話を戻しますが、毎日ブログを書いている人もいるしYouTubeをアップしている人もいるので、それに比べれば僕の情報発信量が凄まじいかというとそういうわけではないんですよね。
どちらかと言うと密度を濃くしたいのと、ニーズに合わせてメディアを選定し、必要な情報を発信するというスタイルなので。
導線に関しては逆算してつなげていっていますが。
それでも、一般的には情報発信量は多いと思いますし、メディアごとにコンセプトを分けている人は少ないと思うのでその仕組みづくりとネタ切れ防止策についてのコツを3つお伝えします。
①自分の多動性に従う
情報発信の「質と量の両立」ができない人へ
500円
