
WHY(欲望)が先かWHAT(可能性)が先か
今回は確実に賛否が分かれる内容の話です。
というか、むしろ「私は基本的にWHY起点だな」「オレはWHAT からだな」と賛否が分かれてほしいですしテーマですね。
どっちが正解とかはなく、ハマるアプローチは人によって絶対に違うと思うで、自分の経験を振り返り、自分の頭で考えた上でブレイクスルー的なものになれば良いかなと。
で、何かというとこれです。
このnote記事を読んで「私、旗を立てます!いまWHYを深掘りしてます」と知らない人からメッセがきた。発信することは、宛先のない手紙を送るようなもの。その結果だれかの行動変容につながればこの上なくうれしい。
— 川添ユウキ🦆アイガモ (@kawazoezoe) December 21, 2019
「何をやるか?」「どうやるか?」は、実はどうでもいい。https://t.co/HEIVaQxdPN
ゾエさんの考え方は好きで、ツイートや記事も見ているんですが、これは自分はちょっと違うかなと思ったので、引用RTしたんですね。
ビジネスを作るとき「WHYはジャマになる」というのが経験上ある。
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) December 21, 2019
WHY(なぜするか)は要するに欲望なので、その欲望を満たすため「「WHAT(何ができるか)」を知っておかないとかなり迷走する。
否定とかではなく、WHYを起点にするのは潤沢なリソース(お金や時間)がある人の考え方という感じ。 https://t.co/2D8wf4gVRQ
まぁ、状況によりけりなんやけど、WHYは諸刃の剣。
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) December 21, 2019
WHYはドライバーにもなるし求心力にもなるけど、WHYに従うあまり成果まで果てしなく遠回りになるというパターンもあって。
であれば、WHAT(自分ができること)にWHYをつなげるという方が確実性は上がる。面白味には欠けるけどね。
わかる人はわかるとは思うんですが、ツイートだけで説明するのは難しいですし誤字脱字もあったのでnoteに書いちゃおうと。
WHY思考とWHY起点
WHY(欲望)が先かWHAT(可能性)が先か
500円
