
センシティブなトレンドに乗ることのリスク
スキ
18
気になるツイートを見かけたので情報発信について少し。
あ、憤りを感じてはいますが別にキレているわけではなく、少しでも拡がるように注意喚起として言葉を強くしただけです。
それによって口悪いなと思われるのはしょうがないかなとw
コロナがチャンス?
— ハットリシンヤ|マーケとカメラとイロイロ (@FACTDEAL) February 23, 2020
絶対に利益目的で書いたらアカン記事やん。マジでモラル大丈夫かよ。
真偽不明の記事が検索上位独占して、ホンマに大事な情報が埋もれたら…とか想像できんのかな。
情弱フォロワーに絶大な影響力を誇る人間がこんなクソみたいなツイートすんなよ。 https://t.co/46oD4PLQRI
言うまでもないですが、情報発信者としてこういったセンシティブなトレンドをネタにする際は取り扱いに注意が必要です。
苦しんでいる方がいたり亡くなられている方がいるわけですから、当たり前なんですが、彼の発信やそれに賛同している人を見るとそんなこともわからない人がいるんだなと。
信者の人は思考停止しちゃっているので救いようがないと思うんですが、たまたま見かけて「チャンス」に共感している人は考えを改めてほしいです。
とはいえ、感情的にどうこう言うつもりはないので、情報発信のノウハウとしてこういったトレンドを取り扱う際のリスクについて今回の内容をインプットしていただければなと思います。
noteの取り組みとして、おそらくキーワードでこういった表示が出るようになっているみたいですが、この記事はコロナウィルスに関する情報は一切述べていません。
ハイリスクノーリターン
コンサルnoteにある全ての記事(コンテンツメイクの教科書、ステップメールの教科書は含まれません)が読めるマガジンです。今後配信される全ての記事も追加料金なしで読むことができます。
センシティブなトレンドに乗ることのリスク
ハットリシンヤ
500円

マーケティングの人。最近はカメラマンとしてプロフィール撮影とかも。今後『CONSUL NOTE』の記事の一部はメインブログに移行していきます👉https://change-consul.factdeal.co.jp/