服部慎也
記事一覧
マーケティングとアービトラージ
先日、コンサルタント特化型オンラインサロンのスカイプ勉強会の中で「コンセプト」について指導をしていたんですが、コンサルタントを目指す多くの人が、コンセプトメイクでつまずきます。
要は、ニーズやターゲット、提供するノウハウを含めた自分の「ポジショニング」ですよね。
で、なぜつまずくのかというと、「コンサルタント」という枠で考えてしまうからなんですね。
経営の...
マーケティングの...
オンラインサロンに入って得する人損する人
本日、オンラインサロンに関するツイートが2つ目に入ってきたので、それについて少し。
重要なのは、オンラインサロンの是非がどうこうという問題ではなくて、オンラインサロンには
①マッチポンプヒエラルキー型
②コミュニティ型
③カリキュラム型
④グループコンサル型
という4つのタイプがあることを知って、もし参加を考えているのであれば、目的に合わせて正しいチョイスしましょうということです。
もちろ
クレームが発生する有料noteの特徴
今回のテーマは完全にこれですね。
めんおうさんが仰る通り、ビジネスをする以上、そしてお金をいただいて何かにチャレンジする以上、当たり前のようにリスクが伴います。
なので、この内容に関しては一切否定するつもりはなく。
ただ、もう1つ上のステップ、上の次元でビジネスをしようと思った場合、自分のリスクではなくお客さんのリスクに目を向けて商品やサービスを企画・開発し、提供しなければならないよね、とい
パイオニアが走り続ける理由
昔であれば、コンサルビジネスや情報発信ビジネスは、立ち上げ時こそ毎日のタスクが発生し大変ですが、仕組み化して自動化していけば作業は軽減されていく傾向にありました。
が、日々変化が激しくなっている現代においては、そうもいかなくなってきているんですよね。
差別化するのは当たり前で、いかに「量」を保てるかが重要になってきています。
情報発信ビジネスやコンサルビジネスは、利益率がベラボーに高いので多
REDの隙間の狙い方
僕のツイートに意見をしてくれたブロガーがいまして。
そもそも「攻撃」?っていう話なんですが、まぁ、彼が「攻撃されている」と受け止めたのであればそうなんでしょう。
そこは「そう思わせてしまったんだな」と真摯に受け止めます。
攻撃するつもりは無いですが、ただ、ブロガーが一括りでそういうイメージになっちゃってしまっているのは現実なわけで。
なので、こういったツイートを返したんですね。
こういう
モチベーションに革命は無い
モチベーションに関する情報は、ネット上や書籍で散々語られています。
まぁ、そのほとんどが「どうすればやる気が出るか」、つまりモチベーションを上げる方法について語られているわけですが、それだけモチベーションを上げたいと思っている人が多いのでしょう。
しかし、ここに関しては僕がいつも言っているのは、モチベーションは維持するものであって上げるものではないということ。
もっと言うとモチベーションを下