服部慎也
記事一覧
セルフコンサル術②:取捨選択に必要な2つの切り口
コンサルする上で重要なことは、
・やるべきこと
・やらないこと
を決めることですが、コンサルに限らずビジネスにおいては、さらに言うと人生においては、やるべきこととやらないことを決めることは重要です。
やりたいことややるべきことを全部やるには人生は短すぎますしね。
ただ、優先順位がつけられず、悩んだり考えたりして、結局やるべきことややりたいことができず、むしろやらなくても良いことややりたくな
セルフコンサル術①:問題&課題ミックス
セルフコンサルというのは、コンサルを受けずに自分で自分をコンサルをする方法とでも良いましょうか。
切羽詰まっている人は、そりゃプロにコンサルをしてもらうのが良いんですが、そこまででも無いという人は、まずは自分や自分が取り組んでいるビジネスを俯瞰で見てもらって、セルフケアをしてもらえたらなと。
センスの良い人はけっこうでいけると思うんですよね。
で、矛盾するようですが、切羽詰まりすぎて末期状態
有料noteの落とし穴
ある方の有料noteについてTwitterでは炎上しているようですが、まぁ、そりゃ炎上するよねという内容と対応ですね。
興味がある方は僕のTwitterを追っていただければ。
有料noteが突っ込まれる理由として、「中身が違う」ということなんですが、時代によってnoteの内容自体が使えなくなることはあっても、「中身が違う」ことがあってはならないんですね。
というか、下記の3つの点に気をつけて
有料noteで売れる記事は「良質」か「異質」か
noteにかかわらず、ブログでもメルマガでも、あらゆる情報発信において差別化する方法というのは基本的に2つです。
それは「良質」な情報を発信するか、「異質」な情報を発信するか。
言い換えると、インフォメーション(良質な情報)かインテリジェンス(異質な情報)かっていう話なんですが、ぶっちゃけ言うとインフォメーションを発信したいのであればnoteではなくブログの方が向いています。
既にブログとn
「陽(よう)」の成功者と「陰(いん)」の成功者
ジュンイチ(@Junichi_Santa)さんは僕の好きなブログマーケッターなんですが、彼がこんな記事を書いていて。
で、僕は「上手くいっている人」なのだろうかと思っていろいろ振り返ってみたわけですよ。
ジュンイチさんが提言する
大前提:うまく行っている人と行っていない人には「才能の差」なんて無い!
1つ目)デキる人は行動がめっちゃ早い。とにかくやってみる!って考える
2つ目)ちゃんと自分で
ライバルが知らないストーリー型逆算起業術
メインブログの方でも書いているんですが、
一念発起で起業したのは良いけど、あまりに自己中な起業ゆえに何者にもなれずに消えていく人が多いので、「これくらいは決めてから起業しようね」というポイントをお伝えしておこうかなと。
どっちかというと初心者向けの記事にはなるとは思うんですが、新規事業を立ち上げる際もこのフローは共通しているので、参考にしていただければ。
ということで、ポイントとフローは下記